2015年始にあたり、フランスの経済学者トマ・ピケティが2013年9月に発表した話題の大著「21世紀の資本(Le Capital)」を採り上げます。昨年春の英訳版に続き日本語版も12月発売、全世界的なベストセラーの人気ながら、本編ページ数608(注・図表含めると約700頁)というボリュームから私以外にも正月休みに読書チャレンジしたという方も多かったことと思います。
第Ⅰ部:所得と資本~資本論といえば19世紀の知の巨人カール・マルクスの社会主義的経済理論。ピケティはマルクス以来の資本主義を振り返り、近年の経済成長(幻想と現実)へのアンチテーゼと2000年以降15年間にわたる世界的データの収集分析によりこの空白を埋める。
第Ⅱ部:資本/所得比率の動学~ヨーロッパから北米新世界へと波及していった資本の変化と所得比率、資本と労働の分配という命題を再考。資本収益率が経済成長率を上回っている、即ち、資本を持つものに更に資本が蓄積していくという不平等な現実をあぶり出す。
第Ⅲ部:格差の構造~労働と資本そして所得と富の格差は、新しいグローバル経済の普遍的拡大と少子化の進行等を背景とした世襲相続などの構造的分析から、21世紀を通じて長期的スパンで不平等が世界的に更に拡大していく。
第Ⅳ部:21世紀の資本規制~こうした不条理な現実の俯瞰をベースに、将来への教訓として21世紀的社会国家の形を提言。国家や権利の解体という過去の革命的な手法ではない現実的手法として、累進所得税の再考を通して世界的な規模で資本税を強化していくこと。
格差社会の拡大を予言するピケティは、日本について「戦後の極めて高い経済成長と現在の低い成長との差が際立つ。私の論を例証している」と述べている。アベノミクス政策で沸き立つ少数のアッパー層の陰で少子高齢化が浸透しつつあり、対極にはロワー層である生活保護受給者数が過去最多という現実。昭和レトロの郷愁を含め、かつて幸せだった“1億総中流”という日本のビジネスモデルが過去の遺物で通用しない以上、将来の成長を目指して努力していくことは幸せの基本。私はピケティの示唆(ある意味“警鐘”)を前向きに受け止め、今年もご縁を頂く中小企業の皆様へのサポートをさせて頂きたいと思いました。